家具屋の目線で現場の景色を確かめながら、心地よく絵になる空間を実現(前編)

〈シリーズ_造作で住まい手の暮らしをかなえる人々10〉
「家具屋の目線で現場の景色を確かめながら、心地よく絵になる空間を実現」(前編)
株式会社KITORI 代表取締役 山上一郎さん

今回ご紹介するのは、家具工房からスタートし、今では住宅や店舗の設計・施工、アート販売、さらには出版の世界でも活動している株式会社KITORI代表取締役の山上一郎さんです。

展開しているすべての事業に共通するのは「家具屋の目線」。無いものは作ればいい、そして、心地よく絵になる空間をつくりたいという想いです。

新たにキッチンの改修をしたお宅があると聞き、取材に伺いました。キッチン・キットをベースに、住まい手のイメージをカタチにしたキッチンは、まるで魔法のような仕掛けが。今回は、前編後編の2回に分けてレポートします。

こんな家は2度と巡り合えないと、高尾のクラシカルな家を購入

周囲のインテリアと馴染むキッチン

お伺いしたのは、東京都下、自然豊かな高尾にあるお宅。玄関で、この家の主、林さんご夫妻が出迎えてくださいました。

まるで昭和にタイムスリップしたような、杉板の下見張りの外観。中に入ると、至るところに古道具屋で見かけるような建具や色ガラスをはめ込んだ窓が目に飛び込んできます。さぞかし古い家かと伺うと…。

「この家は、陶芸家と金工家のご夫婦と大工さんが3人で、素材にこだわり手間暇かけて作った家なんです。東京R不動産のホームページで見て、まずは話半分で遠足がてら見に行きました。そうしたら、気に入ってしまい、こんな家は2度と巡り合えないと、購入を決断しました。よく古民家と間違われますが、購入時は築3年の築浅物件です」(ご主人)

それまでは、渋谷のマンション住まい。しかし、自然豊かな環境で子育てをしたいと考えていたと言います。それには理想的な場所。

さらに、家づくりに関わっていた大工の腕がよく、現代の耐震基準に適合していることも、購入を後押ししました。

家の至るところに、前の住人が集めた古い建具が…

「前に住んでいたご夫婦が、一軒家を建てるために、趣味で古いガラスの窓やドアを集めていたそうです。そして、その窓や扉に合わせて建てたのがこの家。その雰囲気を含めて、一目惚れでした」(ご主人)

唯一無二の家を手に入れた林さん。築浅だったこともあり、特に手を入れる必要もなく、新しい暮らしがスタートしました。

長男を出産後、キッチンの改修でKITORIと運命の出会いが

吹き抜けがあるリビング側からキッチンを見る

ただ、ひとつ気になったことがありました。それはキッチン。

前の住人が夫婦ともに料理好きだったこともあり、奥の壁に業務用ステンレスキッチンが取り付けられていました。そしてダイニングとの間には、造作した食器棚があり、壁のように立ちはだかっていたのです。

「調理や後片付け中、子どもに背を向けて話すのが、切なくなってきてしまい…、対面キッチンに改修しようと思うようになりました。そこで、前から気になっていたKITORIさんのショールームに伺ったんです」(奥さま)

1階から屋上までワクワクするような、デザインと施工が散りばめられているショールームを目にしたとたん、「やっぱりここにお願いしたい!」と思ったと言います。

通路幅は100㎝。壁側の収納もたっぷりのキッチン

そうして出来上がったのが写真のキッチン。対面キッチン部分にはキッチン・キットのステンレス天板(W2400mm×D1000mm・特注)のⅡ型キッチン(シンク部)、奥の窓側には、同じくステンレス天板(W1300mm×D650mm)のⅡ型キッチン(コンロ部)、以前キッチンがあった壁側には、キッチン・キットのフロアキャビネットを3つ並べ、上の作業スペースは大判のタイル貼りに。

L字型キッチンに、たっぷり収納できるカップボードを設けた、ぐるりとコの字型に囲まれたキッチンです。

サイドパネルや扉材には、杉の横はぎ材を使用。周囲の濃い色の建具に合わせ、オイル塗装で仕上げに。まるで、ずっと前からこの場所にあったかのように、空間に馴染んでいます。

さて、次からは、山上さんが林さんご夫妻と、アイデアのラリーを繰り返し、実現した魔法のような工夫の数々をご紹介していきましょう。

レンジフードが目立たない!出窓風のコンロスペースを実現

コンロの前には絵のような景色が!

対面キッチンにするには、ある問題を解決しないといけません。それはニオイ。

キッチンと繋がるリビングダイニングスペースは、吹き抜けになっています。そしてその吹き抜けに面してオープンな個室スペースが…。何か対策をとらないと、ニオイが家じゅうを巡ってしまうのです。

「当初は、対面キッチンの上にレンジフードがつく計画でした。2階にニオイが上がらないようにするにはどうしたらいいか、林さんと話していたら、じゃあ横の壁にも換気扇を付けましょう!と。合わせ技でニオイを退治しようと(笑)。さらにラリーのようなアイデア出しは続き、いっそ横の壁を壊してコンロスペースにしたら、レンジフードが見えなくなるのでは?という話になり、このプランになったんです」(山上さん)

外に回ると、確かにコンロ部分が増築した跡が

「コンロ部分を出窓風にすると、確かにレンジフードは隠せます。ただ、そのためには壁を壊して増築しなければなりません。また、2階のベランダの下の部分にダクトを通さないといけないのでギリギリ。厚さ170mmの換気扇を見つけたおかげで、なんとかできました」(山上さん)

見事、窓の上部とレンジフードの面が合いすっきり。1枚の風景画のような窓ができ、明るいキッチンに。調理中もいい眺めを楽しめています。

コンロ下のデッドスペースはアイデア家具で〇〇がシンデレラフィット!

コンロスペースの横のデッドスペースには…

「このスペースを収納に使えないか考えました。とはいえ、L字の付け根で、奥行きが650mmあると、奥のものが出しにくい。工事中にひらめいて、キャスター付きの2つの箱を作ることにしました(山上さん)

サイズも形も微妙に違う、2つのキャスター付き収納

こちらがそのキャスター付きの収納です。奥の収納は、使用頻度は少ないけど、使うときはすぐに用意したい土鍋や圧力鍋用に。手前は下に寸胴(パスタ鍋)を収納し、上のフタの部分は油や調味料を収納する箱膳のような形状に。

「寸胴(パスタ鍋)がシンデレラフィットで感激しました。上の油や調味料を置くスペースも、調理しているときに、サッと取れる高さ。油を隠したいけど、引き出しの中にしまうと出すのが大変ですから、とても重宝しています」(奥さま)

後編に続く

表示件数
並び替え